【特集】きもちを凛と 寺に赴けば vol.1

きもちを凛と 寺に赴けば

臨済宗 妙心寺派 円通院副住職 天野 晴華さん
宮城が誇る観光名所、松島に在る円通院の副住職。祖父の代から円通院にて僧侶としての生活・生き方をたどり、天野さん自身も僧侶の道を歩み、現在は副住職として円通院での職務にあたるかたわら、「松島紅葉ライトアップ」を発案・実施し松島の観光事業にも力を注いでいる。

新年を迎えるにあたり、色々リセットしたい人は多いはず。
モヤモヤした気持ちや悩みのアレコレ、リセットできるかも。
企画・編集/仙台ぱど ルチカ編集部

自分をどうするか決めるのは自分自身

編集部(以下編)円通院という『お寺の子ども』として生まれ、物心ついた時には「お寺を継ぐ」ことを意識していたかと思うのですが、すんなり受け入れられるものでしたか?
天野さん(以下天)すんなりは受け入れられなかったですね!高校生の時は反発もしました。ですが、一人っ子なので私しか継ぐ人がいないとなると、そうも言っていられませんでした。
京都の大学を卒業された後は、修行の道に進まれたのですよね。
そうです。「僧侶」というと一般的に男性のイメージがありますが、女性もおります。その場合、「尼僧」と呼ばれます。私が大学3年生の時に女性が修行を行うための僧堂「天衣僧堂(※1)」が出来たのも大きかったです。

※1(天衣僧堂)…岐阜県岐阜市にある臨済宗寺院内にある僧堂。正式名称は臨済宗黄檗宗尼衆専門道場。尼僧のための修行道場。

そこではどのような修行を?
筆舌に尽くしがたいのですが…とにかくきつかったです。主に座禅や禅問答、托鉢、境内の掃除や農作物を育てるのですが、朝は3時に起床し、お勤めが始まります。冷暖房があるわけではないので…岐阜は盆地で夏はとにかく暑いし、季節問わず常に素足で過ごすので、冬場は霜焼で歩くのも辛かったですね。
!!
食事は全て精進料理。肉・魚・卵は食べられません。昔の方とは違い、修行前までは皆普通に肉や魚を食べていたので、反動が如実に体に現れます。脚気(※2)になる人もいましたね。とにかく毎日ひもじい(苦笑)。私がいた時代は修行僧が15名程おりました。修行道場には厳しい上下関係があり、食事も先輩から取り分けられていくんです。下っ端になると量が全然残っていない事もしばしばで…あまりに空腹が続くので、修行道場において指導役にあたる老師に「お米欲しいです!」と直談判したんです。そうしたらお米を頂いたのですが、それが7、8年前のお米で…昔の任侠映画とかに出てくる「臭い飯」の意味が分かりました。それでも、有難く頂戴しました。

※2(脚気〈かっけ〉)…ビタミンB1が欠乏して起こる疾患。全身の倦怠感・食欲不振・足のしびれやむくみといった症状があらわれる。重症化すると心不全を起こして死ぬことも。

過酷ですね…。
女性専門の道場といえど、メンバーが女性なだけで内容は男性と同じです。力仕事も行います。また、修行時は修行僧用の僧衣を身に着けるのですが、季節によって素材は異なるものの、夏場は茹ゆだるように暑く、冬場は反対に芯から凍える寒さでした。
そのような過酷極まる環境で、病気に罹る方もいたのですか?
もちろんおりました。ただ、病気で休むと仲間に迷惑をかけてしまうので、毎日気を張ってました。
すごいですね…そこまで行き着くと肉体の問題より、精神力が試されますね。
そうですね。臨済宗は禅宗の一派ですが、禅宗の教えとして「自分と向き合い 自分を見つめる」、つまり自分をどうするか決めるのは自分自身、という教えがあります。その礎を修行で築いたと思います。

円通院での職務を通じて

修業を終えた後は帰仙し、円通院副住職としての仕事をスタートさせ、2004年には円通院のライトアップをはじめたのですね。
そうですね、ライトアップも今年で15年になります。
昔と今とで変わったことはありますか?
色々変わりましたね。ライトアップを始めた当初は今ほど人が集まることもなく、年配のお客様を中心に、アットホームな雰囲気でした。全くの素人が手探りで始めた為、初期は手作り感が強かったと思います。
今と比べて静かなライトアップだったと。
ええ、以前は出店もなかったので、「静寂」という言葉が似あうイベントでした。
段々と人気や知名度が高まり、お客さまが増えてきたのですね。
はい、おかげさまで。SNSの普及で当院の知名度が広がり、今までお寺に馴染みのなかった方にも気軽にお越し頂けるようなりました。ただその一方で目の前にある紅葉を楽しむというより、写真を撮る事に夢中になる方がかなり増えましたね。当院としては記録に残すより、その場でしか感じることのできない瞬間をお楽しみ頂き、記憶に残して欲しいと思っています。
ライトアップの愉しみ方が変わってきたのでしょうか。
そうかもしれません。一部のモラルを守らない方が急激に増え、もう止めようと思ったこともあります。そのような時に「震災前に円通院の池を家族で見に来ていたので、また来ました」というお客さまの声や、「松島が活性化するなら」と協力してくださる地元の方の声を聴くと、「ああ、続ける意味はまだあるんだ」と奮起しますね。
なるほど。ライトアップ以外では今後実施してみたいイベントはありますか?
夏場に境内で肝試しをしてみたいですね!
!!ホンモノが出ますね、きっと!
実際、私も幼かった頃は自分の家なのに怖かったですよ。それとお寺で肝試しをやるっていうギャップも面白いかと思うんですよね。デジタルと融合させての展開や、生身の人をオバケにして追いかけさせてみたり…色々課題はありそうですが、チャンスがあれば実現させたいです。
ライトアップと並んで円通院で有名な「数珠作り体験」、こちらも天野さんがお客さまとやり取りされることもあるのですね。
はい、そうです。女性が大半ですが、1人で来る方も、グループでいらっしゃる方も、様々です。
「以前は〇〇の意味合いを持つ石を選ぶ方が多かったが、今は□□の石を選ぶ方が多い」などはあるのでしょうか?
うーん、何か一つの石に偏る、ということはあまりないですね。数珠を選ぶ時って、皆「無心」だと思うのです。選んでいる時に「今日の夕飯何にしよう」とか「明日あの仕事やらなきゃ」とか、思わないですよね。無心で選ぶからこそ、自分の内面が石に出てくるのだと思います。
なるほど。言われてみると確かにそうですね。
純粋に自分のことだけを考え無心になれる環境で石を選ぶことは、今の自分を知り、調えるということです。数珠を渡す相手がいる場合も同様です。「この人にはこの石が似合うかな」という思いで選び作った数珠は、相手への純粋な想いが表れています。
自分や、自分が想う相手への感情がそのまま表れるということですね。
そうですね。お選び頂いた石の説明を行うと、「当たっている。」という声を多く頂戴します。ストレス緩和を意味する石があるのですが、その石を選んだ方が、「最近忙しかったからな。」などと仰ったときには「お庭を見て、少し心を落ち着かせてみませんか」と声をおかけすることもあります。自分の心と向き合い、整理するのも自分自身。当院でのひと時が自己と向き合い心を調えるご縁となれば、と願っています。

人間関係こそ一番の修行!

ルチカ読者は、恋に仕事に将来に結婚…悩み多き方が沢山いらっしゃいます。「彼氏と結婚したいのだけれど彼氏が煮え切らない」という悩みを頂きました。
うーん…ご本人に「『結婚』という言葉を彼氏から引き出せない理由」があるのではないでしょうか?
気持ちがいいほどのバッサリ!
彼氏の気持ちを変える、ということは止めるべきだし出来ない、と思うんですね。方法としては3つ。
①自分をとことん磨く
②(自分を変えたくなければ)そのまま過ごす
③別れる
その心は?
①はそのままの意味です。まずは、自分が変わる事じゃないかな…「この人とずっと一緒に過ごしたい」と思ってもらえるように努力をする。②は結果的にどうなるかは分からない。ですが、何も状況が変わらなくても彼氏のせいにしないように。③は「自分の人生を費やしてもいい人?」と自問自答した結果、この選択肢を選ぶのもアリだと思います。
どの選択肢も深いですね…。
あとは、「結婚しなきゃ」と焦る方って多いと思うんです。でも、焦る=相手とご縁がない、とも考えられます。結婚は焦ってするものでもないですし、焦って強引に話を進めたところでいい結果になるかは…まずは自分を見つめ直し、その上で結論を出すべきだと思いますね。
どうするか決めるのも選択するのも、その結果も自分次第、と。
そうです。あなたを救えるのはあなたしかいないのですから。恋愛に限らず、仕事も同じです。
ルチカ読者は仕事で悩んでいる方も多いです。一番は職場の人間関係でしょうか。
人間関係!人間関係こそが、一番の修行でした。
!!確かに女性だけでの過酷な修行、色々と…大変そうです。
同期が私含めて5名。修行道場では、年齢や経験は関係なく、先に入門した者の序列が上になります。私は5名のうち最年少でありながら一番先に入門したので、グループリーダーを任されました。入門した日が数日しか違わなくても他の同期がミスをしたときには、「お前の指導が悪いんだ」と先輩に叱られました。
ほかの4名は皆年上だったのですか?
はい。40代1名、50代1名、60代2名と当時22歳の私からすると、親より年上の者もいました。様々な性格や価値観を持つ人間同士が共同生活を過ごす事により、様々な軋轢が生じます。それを咀嚼して消化していく事が修行の第一歩なんだと実感しました。
想像するとすごい環境ですね…でも、職場でもあり得る環境ではありますね。辞令で急に自分の上司が年下になったり、部下が年上になったり。
そう!その通りです。でもそのような中で修行を行っていかなければならない、仕事に打ち込まなければいけない。ただ、人間関係って大変ですが、助けてくれるのも人間関係だと思うのです。「こんな修行から逃げ出してやる!」って思った時に止めてくれたのも一緒に修行に打ち込んだ仲間でした。
救ってくれるのも人間関係、と。
そう思いますね。修行を乗り越えたメンバーは今では戦友だと思っています。
うーん。深い…。
生きていく上で、嫌になることや我慢ならないことってあると思うんです。でも嫌なことは絶対、自分の血肉になります。すぐ投げ出さず、まずは我慢してやってみる。我慢の限界を決めるのも自分自身!その上でどうしてもしんどいなら、道を変えればいいのです。
天野さんが仰ると説得力がすごいです。
今だからこそ言えることなんですけどね。若い時はそうは思えなかった。でも年を重ねていくにつれ「責任」が付いて回るじゃないですか。
「責任」からは逃れられないですものね。
「責任」がない(あるいは軽い)若い時の下積みは大切だと思います。その下積みがあったから今がある。若いうち、年を重ねてから、それぞれの時期の自分自身に真摯に向き合っていきましょう。年を重ねると「責任」だったり、部下の指導だったり、結果を出す為に何をすべきかとか、色々ありますから…。
(激しく同感)その通りだと思います!今日は、とっても勉強になりました。ありがとうございました。
ありがとうございました!

自分の人生、自分でサイコロを振っていきましょう!

臨済宗妙心寺派 円通院
伊達政宗公嫡孫光宗の菩提寺である円通院。周囲には国宝瑞巌寺や五大堂が点在し、厳粛な空気に包まれている。「冬の時期のおすすめは『雪が降った時の朝いちばん』です。枝にほわっ、ほわっと雪が降り積もる様子は枝に白い綿花がついたよう。昼には融けてしまうので、ぜひ早い時間にお越しください」(天野さん)。
数珠作り体験

体験料1,000円~(数珠の材質によって異なる)
体験時間9:00~15:00(12月~3月)
所要時間約40分 予約不要/無休

庭園を眺めながらオリジナルの数珠作り体験を。数珠玉は全て円通院の本尊「聖観世音菩薩」で祈願・供養がされている。作り終えた後は石にまつわる意味の説明があり、自分の内面を知るきっかけに。
宮城県松島町松島字町内67 TEL.022-354-3206
拝観料/大人300円 ※数珠作り体験の方は拝観料無料
拝観時間/4月~10月下旬 8:30~17:00、
10月下旬~11月 8:30~16:30、12月~3月 9:00~16:00
年中無休

PICK UP あなたにおすすめの記事